2011.04.03 Sunday
ご報告が遅くなりましたが、先週無事に新居に移動することができました。
新居に到着してから1週間。
最初の数日は、役所や小学校に行ったり、幼稚園の見学に行ったりで大変でしたが、セイの入学準備も何とか終わり、イオが転園する幼稚園も決まり、やっと少し落ち着いてきました。
山積みになった段ボールも、やっと少しずつ片付ける時間がとれるようになってきました。
引っ越し後の子供たちの様子はというと…。
セイとイオは、意外にもすんなり新居を受け入れてくれた(というか気に入った)ようです^^
新居は3LDKの社宅で、前のアパートよりは古いものの、広くて好きなんだそう。
周りにも同じ年代のお子さんがたくさん住んでいるようだし、子供たちにとっては恵まれた環境かもしれません^^
唯一末っ子のミオだけが、かなり荒れています(涙)
家が変わったせいか、私たち大人が忙しそうにしているのが伝わっているせいなのか、前以上に私にベッタリくっついて離れなくなりました。
私が立ち上がっただけで号泣…。
しばらくは、今まで以上に甘えん坊さんになるのを覚悟しておかなくては(苦笑)
今週は、いよいよセイの小学校の入学式とイオの幼稚園の入園式!
ランドセルの肩ベルトの長さ、調節しておかなくちゃ。
入園準備も頑張るぞー!
※新生活が落ち着くまでしばらくの間、コメント欄閉じますね。
Posted by mao |
Category: 遠距離引越し体験記 |
comments |
trackback
2011.03.24 Thursday
昨日、無事関東に引っ越しの荷物が到着し、搬入が終わったと夫から連絡がありました。
荷物到着の遅延があるかも…と言われていましたが、予定通りの時間にやってきたそう。
とりあえず、ホッとしました。
ミオの体調もだいぶ良くなってきたので、夫に迎えに来てもらい、私たちも明後日にでも関東に向け出発するつもりでいます。
途中どこかで1泊して、2日間かけてゆっくり車で移動するつもりです。
明日は役所で手続きしたり、新居での挨拶回りの品を買いに行ったりする予定。
土日で移動し、月曜からは転入手続きに家の片付け、入園・入学準備!
目が回るほどの忙しさですが、できることをひとつずつやっていこうと思います。
どうか、家族みんなが笑顔で、入学式を迎えることができますように。
※新生活が落ち着くまでしばらくの間、コメント欄閉じますね。
Posted by mao |
Category: 遠距離引越し体験記 |
comments |
trackback
2011.03.21 Monday
ミオのインフルエンザ発症後、私も39度台の高熱を出してしまい、3日間ほど寝込んでいました。
幸い私はインフルエンザではなかったのですが、ちょうどセイの卒園式と重なってしまい私とミオは出席できず…。
セイには申し訳ないし、私自身悔しい気持ちでいっぱいでした。
一方ミオは熱が1週間以上下がらず、夜になると必ずと言っていいほど39度越え…。
インフルエンザと何か感染症を合併している状態で、「血液検査の結果がこれ以上悪くなるようなら大学病院を紹介する」と言われていて、とても心配でした。
今日やっと、微熱程度にまで熱が下がっています。
引っ越し直前になってのミオと私の不調で、毎日のように病院通い。
ただでさえ時間も体力も限られている中、地震のニュースに心がざわつき荷造りが手につかない。
引っ越し先でも地震による混乱が見られ、引っ越しの前日になってから「引っ越しを少し延期した方がいいのではないか」という話まで浮上し、わが家もパニック状態でした…。
地震での混乱(電車の運休、ガソリン不足など)の中、引っ越しの荷物を運んでくれるのだろうかという心配もありましたが、幸い引越会社からは「急遽、トラック便に変更して荷物を運ぶ。ただし多少荷物到着の遅延があるかもしれない」とおっしゃっていただけました。
(当初の予定ではJRコンテナで運ぶことになっていたのですが、地震の影響でJRでは名古屋までしか運べないらしいのです。)
引っ越し前日になってやっと私も動けるようになり、夜遅くまで作業して何とか引っ越しできる状態にまでたどり着きました。
そして先週末、何とか荷物搬出。
荷造りが間に合ってほっとしました…。
関東での荷物搬入は、予定通り明後日行います。
ただ、関東入りするのは最初は夫のみ。
まだミオの体調が安定しておらず、長距離移動が難しいこと。
それから、4月から夫がお世話になる職場の方々から「計画停電や原発問題で多少の混乱があるので、家族は後で呼び寄せてもいいのでは」という配慮ある助言をいただいたからです。
そんなわけで、私と子供たちは実家に身を寄せています。
セイの小学校入学もあるので、なるべく早く引っ越し先に行き準備したいという気持ちもあるのですが、まずはミオの回復が第一。
それから、子供たちの心のケア。
(引っ越しであまり構ってあげられなかったこと、幼稚園の転園で特にイオが少し情緒不安定になっています。)
夫には新居で荷物をすべて入れてもらい、電気・ガス・水道・電話などとりあえずすぐに生活できるように手配してもらうことになりました。
引っ越しに伴い、保存のきく食料やティッシュなどの生活用品の買い置きなどもほとんどない状態(引っ越し先で調達すればいいやと思っていたので、ほぼ使いきり状態^^;)なので、こちらで準備できるものは準備して、新生活に備えたいと思います。
当初の予定とは大きく変わってきてしまい、体調不良に引っ越しの疲れ、精神的なストレスで胃が痛いです(涙)
新生活への不安もかなり大きいです。
(被災地から遠く離れた私ですらこんな状態なのだから、被災された方々のご不安やご苦労は想像を絶するものだと思います。
日本中が大変な中、自分たちのことだけで精一杯な自分が情けなくもあります…。)
でも、泣き言ばかり言ってはいられません。
子供たちを守れるのは私しかいないんだ。
頑張ろう!
Posted by mao |
Category: 遠距離引越し体験記 |
2 comments |
0 trackback
2011.03.08 Tuesday
最近バタバタしていて、なかなかマメな更新ができずにいました。
(今後のためにも引っ越しの記録を残しておきたいので、本当はもっとこまめに更新したいのだけど…。)
3月に入ってから、本格的に荷造りを始めました。
ミオが起きている間はほぼ何も作業できないので(苦笑)、昼寝している間にひたすら箱詰めしてます!
最近2〜3時間まとめてお昼寝してくれることが多いので、わりと作業がはかどります。
そして夜。子供たちが寝た後は、ひたすらミシン!
「なぜこんな引っ越し前の忙しい時にミシン?!」と夫からも突っ込まれましたが、まずはセイの入学準備で袋物などをいくつか作成。
それと、入学式に付き添う娘たちのちょっとしたお出かけ服がないことに気付き、ひたすら縫ってました。
昨晩ようやく完成したので、今日からゆっくり眠れそうです♪
Posted by mao |
Category: 遠距離引越し体験記 |
0 comments |
0 trackback
2011.02.25 Friday
もうすぐ2月も終わり。
引越しまで、あと3週間ほどとなりました。
引越し1ヶ月前までに行ったこと。
1. 新居の決定・下見
2. 現アパートに退去の連絡
3. 現住所・新住所の小学校や教育委員会に連絡
4. 現幼稚園に退園の連絡
5. 新居近くの幼稚園をネットでリサーチ、途中入園可能な園からパンフレット等を送ってもらう
6. 転入先の公共施設や、新居近くのスーパー・病院などをネットでリサーチ。
7. 不用品の処分
ざっとこんなところでしょうか。
以下は、各詳細のメモ。
(面白くもなんともない話ですので、スルーしてもらって構いません〜^^;)
Posted by mao |
Category: 遠距離引越し体験記 |
2 comments |
0 trackback
2011.02.09 Wednesday
先月中旬のことになりますが、引っ越し業者に見積もりをお願いしました。
引越し日は3月中旬なので、「まだ2ヵ月もあるし、気が早すぎじゃない?」と夫からは言われたのですが、引っ越し料金の相場が早く知りたかったのと、3月は繁忙期なので早く日程を押さえておきたいという気持ちがあり、早めに行動しました。
以下、引っ越し見積もりから業者決定までの記録です。
これから遠方に引っ越す予定のある方の参考になればいいな〜。
Posted by mao |
Category: 遠距離引越し体験記 |
2 comments |
0 trackback
2011.01.18 Tuesday
年初にちらっと書いていた、わが家の大きな変化。
だいぶ気持ちの整理がついたので、書くことにしました。
実は、夫が転職することになりました。
3月いっぱいで今の仕事を辞め、4月から新しい職場で働くことが決まりました。
実は、4年くらい前から何度か転職の話が持ち上がってはいたのですが、ちょうど妊娠・出産が続いたため、取りやめ…という状態が続いていました。
が、ミオの出産後から夫が本格的な活動を始め、正式に内定をいただきました。
転職に伴い、3月下旬に引越しもすることになりました。
行き先は、なんと関東です。
4月にはセイの入学が控えているし、ミオも幼稚園を転園することになるのでバタバタです(^^;)
年明けから少しずつ、引っ越しに向けての準備を始めています。
以下は、今回の引っ越しに至るまでの経緯などについての独り言ですので、スルーしてもらって構いません〜。
Posted by mao |
Category: 遠距離引越し体験記 |
6 comments |
0 trackback
1